ハイライト
- 早産は高校卒業や大学進学のリスクを若干増加させることが関連しています。
- 性別、母親の教育レベル、社会経済的地位、移住状況などの社会人口学的要因が教育達成度に及ぼす影響は、早産よりも大きいです。
- 胎児期の月齢と教育結果の関連は、極度の早産児が最も高いリスクを持つことを示す用量反応パターンを示しています。
- 早期介入と長期的な支援システムは、早産児とその家族の教育軌道を改善するために重要です。
研究の背景と疾患負荷
早産(37週未満で生まれること)は世界中で重要な公衆衛生問題であり、世界の出生の約10%を占めています。新生児医療の進歩により、極度の早産児(28週未満)を含む早産児の生存率が向上しています。しかし、早産は神経発達障害に関連しており、これらの障害は成人期まで認知、行動、学業面での課題として現れることがあります。これらの神経発達後遺症の認識にもかかわらず、早産児の長期的な教育結果に関する大規模な人口データはまだ少ないです。早産が社会的決定因子とどのように相互作用するかを理解することは、不利な教育軌道を軽減し、この成長する人口の生活経過の最適化を目的とした介入と政策を情報提供するために重要です。
研究デザイン
このケース・コントロール研究では、カナダケベック州の1976年から1995年に生まれた包括的な出生コホートを分析しました。このコホートには、極度の早産(28週未満)、非常に早産(28〜32週未満)、中等度から遅延した早産(32〜37週未満)に分類されたすべての早産児が含まれており、1:2の比率で37〜42週の妊娠期間で生まれた対照群とマッチングされました。対照群は、出生年、性別、単胎または双子の妊娠タイプでマッチングされました。データは、出生記録と教育結果を結びつけるケベック州教育省の行政データベースと死亡登録簿から縦断的に取得され、43歳までのフォローアップが可能でした。2019年以前に死亡した者や教育記録が欠けている者は除外され、データの完全性と縦断的な正確性を確保しました。
暴露変数は、胎児期の月齢による早産カテゴリーに焦点を当てました。社会人口学的変数には、性別、母親の教育レベル、社会経済的地位(郵便番号と物質的・社会的剥奪指数を使用して導出)、移住状況が含まれ、それらの相対的な寄与を評価するために抽出されました。主要な教育結果には、最終的な高校成績平均、22歳までの高校卒業状況、任意の年齢での大学学位取得が含まれました。
主要な見つけ
合計297,820人の参加者が分析され、うち95,745人が早産児(0.6%が極度の早産、4.4%が非常に早産、27.9%が中等度から遅延した早産)、199,575人が満期出生の対照群でした。男性はコホートの54.0%を占め、9.4%がカナダ国外で生まれた母親を持ちました。
学校に在籍している者の中では、早産の有無と最終的な高校成績平均との関連は微小であり、早産自体が継続して教育を受けている者の学業成績に著しく影響を与えていないことを示唆しています。しかし、教育達成度を評価すると、胎児期の月齢と高校卒業や大学進学の可能性との間に明確な用量反応関係が現れました。
具体的には、極度の早産児は22歳までに高校を卒業しないオッズ比が80%高く(オッズ比[OR] 1.80;99%信頼区間[CI] 1.54–2.09)、任意の年齢で大学学位を取得しないオッズ比が68%高かった(OR 1.68;99% CI 1.39–2.02)ことが、満期出生の同年代と比較して明らかになりました。非常に早産と中等度から遅延した早産の者は、胎児期の月齢による段階性に一致する中間リスクを示しました。
特に社会人口学的変数を調整すると、早産が教育結果に及ぼす相対的な寄与は、男性性、母親の教育レベルの低さ、社会経済的剥奪、母親の移住状況などの要因よりも小さくなりました。例えば、男性性と母親の教育レベルの低さは、高校や大学を卒業しないこととの強い予測関連があり、早産の独立した効果を緩和していました。
これらの見つけは集めてみると、早産によってもたらされる生物学的脆弱性が長期的な教育達成度に影響を与えますが、より広い社会的文脈が主導的な影響を及ぼしていることを強調しています。これは、教育達成度の不平等の背後に複数の要因が存在することを示しています。
専門家のコメント
Looseらによるこの画期的な人口ベースの研究は、早産と社会的決定因子が長期的な教育結果を形成する上で互いにどのように作用するかを量的に証明する堅固な証拠を提供しています。力強いデザインと中年期までの長期フォローアップは、小児科研究ではめったに得られない洞察を提供します。早産は依然として低い教育達成度のリスク要因ですが、修正可能な社会経済的障壁に対処することで、結果の改善に更大的な影響を与える可能性があります。
メカニズム的には、早産に関連する神経発達障害—脳の成熟の中断や白質損傷など—が認知や学習の困難を引き起こす可能性があります。しかし、社会的剥奪は、リソースへのアクセスの制限、教育支援、安定した環境の欠如を通じてこれらの課題を複雑にする可能性があります。この研究は、対象の支援介入、早期発達監視、包括的な教育政策が不可欠であることを示唆しています。
研究の制限点には、1976年から1995年の出生を含む歴史的なコホートが含まれ、当時の新生児医療は現代の実践とは異なるため、進行中のコホートが必要であることが挙げられます。これにより、新生児の生存率と神経発達ケアの進化に伴う傾向を評価することが可能になります。さらに、ケベック州の人口ベースのデータは、類似の高所得地域に一般化できますが、多様な世界的な文脈での確認が必要です。
結論
結論として、特に極度の低胎児期の早産児は、高校や大学の教育を完了しないリスクが高まっています。しかし、性別、母親の教育レベル、社会経済的地位、移住背景などの社会人口学的要因が、早産そのものよりも教育達成度に及ぼす影響はより大きく、これらの見つけは、生物学的および社会的次元を統合した包括的な長期フォローアップと支援を必要とするものとなっています。
早産児の教育結果を最適化するには、新生児医療の改善、幼児期の発達プログラム、家族中心の心理社会的支援、教育への公平なアクセスを含む多面的な戦略が必要です。今後の研究は、現代の出生コホートに焦点を当て、早産と社会的不利がもたらす教育の不平等を埋める効果的な介入を調査する必要があります。
参考文献
Loose T, Collet O, Nuyt AM, Goulet-Pelletier JC, Worrell FC, Côté S, Luu TM. Long-Term Educational Outcomes of Individuals Born Preterm. JAMA Netw Open. 2025 Oct 1;8(10):e2534918. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2025.34918. PMID: 41032299.
Blencowe H, Cousens S, Oestergaard MZ, et al. National, regional, and worldwide estimates of preterm birth rates in the year 2010 with time trends since 1990 for selected countries: a systematic analysis and implications. Lancet. 2012;379(9832):2162–2172.
Saigal S, Doyle LW. An overview of mortality and sequelae of preterm birth from infancy to adulthood. Lancet. 2008;371(9608):261–269.
Johnson S, Wolke D. Adult outcomes of preterm children. Arch Dis Child. 2013;98(9):736–740.
Hack M, Taylor HG, Drotar D, et al. Chronic conditions, functional limitations, and special health care needs of school-aged children born with extremely low-birth-weight in the 1990s. JAMA. 2005;294(3):318–325.