慢性B型肝炎に対するエレブシランとペグインターフェロンアルファの併用:第2相臨床試験の進展

慢性B型肝炎に対するエレブシランとペグインターフェロンアルファの併用:第2相臨床試験の進展

ハイライト

  • エレブシランは、HBVトランスクリプトを標的とする新しい小干渉RNA(siRNA)で、慢性HBV患者においてペグインターフェロンアルファ(PEG-IFNα)と併用することで、HBsAg消失率が有意に上昇します。
  • 無作為化第2相試験では、エレブシランとPEG-IFNαの併用により、HBsAg消失率が最大33.3%に達し、PEG-IFNα単剤療法よりも大幅に高いことが示されました。
  • HBV治療ワクチンBRII-179は、免疫学的プロファイルの特定に役立ち、抗HBs応答者を同定し、併用療法による機能的治癒率の向上に寄与する可能性があります。
  • エレブシランとPEG-IFNαの併用の安全性プロファイルは良好で、主に軽度から中等度の副作用と管理可能なアラニンアミノトランスフェラーゼ上昇が見られました。

背景

慢性B型肝炎ウイルス(HBV)感染症は、世界中で約2億9600万人が罹患しており、肝硬変や肝細胞がんの主要な原因となっています。最終的な治療目標は、持続的なHBsAg消失(抗HBs抗体への血清転換を伴うか否か)による機能的治癒の達成です。現在承認されているヌクレオシド(チド)アナログとペグインターフェロンアルファ(PEG-IFNα)は、治療期間終了後も10%未満しかこの目標を達成できません。したがって、RNA干渉メカニズムや治療ワクチンなどの新規治療アプローチが調査されています。

主な内容

エレブシラン(VIR-2218)の開発と作用機序

エレブシラン(VIR-2218)は、HBVトランスクリプト(HBsAgをコードするものを含む)を分解することを目的とした化学的に安定化された肝臓標的の小干渉RNAです。ウイルス抗原量の減少により、エレブシランはHBV特異的免疫反応を回復し、PEG-IFNαの免疫調整効果を補完します。この二重のメカニズムは、抗ウイルス効果の相乗作用と機能的治癒率の改善を約束しています。

エレブシランとPEG-IFNαの臨床試験

2024年と2025年に発表された2つの主要な第2相臨床試験では、エレブシランとPEG-IFNαの併用療法の有効性と安全性を評価しました。

  • Wong et al. (2025), Nat Med: この部分的に無作為化されたオープンラベルの第2相試験では、治療ワクチンBRII-179を経験していないウイルス抑制患者が対象となり、参加者は48週間のPEG-IFNα単剤療法または13回のエレブシラン(100 mgまたは200 mg)を4週間ごとに投与する併用療法に無作為に割り付けられました。また、以前にエレブシランとBRII-179の両方を経験した参加者は、抗HBs応答に基づいて層別化され、併用療法を受けました。
    • 主な知見には、治療終了後24週間のHBsAg消失率が、エレブシラン100 mgとPEG-IFNαの併用で33.3%、エレブシラン200 mgとPEG-IFNαの併用で21.1%、PEG-IFNα単剤療法で5.6%でした。
    • BRII-179の抗HBs応答者では、非応答者(8.3%)よりもHBsAg消失率が高かった(42.1%)。
    • 併用療法は一般的に安全で、許容できる副作用が見られました。
  • Yuen et al. (2024), Lancet Gastroenterol Hepatol: この多国籍のオープンラベル第2相研究では、6つの群が異なる期間のエレブシランとペグインターフェロンアルファ-2a(週1回180 μg)を投与を受けました。すべての参加者は、背景に低HBV DNAとHBsAg >50 IU/mLのヌクレオシド(チド)アナログ療法を受けていました。
    • 最大のHBsAg低下量は、投与スケジュールによって-1.7から-3.0 log10 IU/mLの範囲でした。
    • 併用療法を受けた11人の参加者が何らかの時間点でHBsAg血清消去が観察され、そのうち6人が治療終了後24週間で持続的な消去を達成しました。
    • 当初HBeAg陽性だった患者の42%がHBeAg血清消去または抗HBe血清転換を達成しました。
    • 治療関連の副作用は主に1-2グレードで、特に併用療法期間中に一時的なアラニンアミノトランスフェラーゼ上昇が観察されました。

HBV治療ワクチンBRII-179の免疫学的プロファイルの役割

Wong et al.の研究にBRII-179が含まれていたことで、慢性HBV患者の免疫学的反応性についての洞察が得られました。以前のワクチン接種後に抗HBs抗体価が10 IU/L以上の患者は、併用療法後のHBsAg消失率が著しく高かったです。これは、RNA干渉とPEG-IFNαレジメンに最適な患者を特定するために、BRII-179を用いた免疫学的プロファイルが有用であることを示唆しています。

安全性と忍容性

両試験を通じて、エレブシランとPEG-IFNαの併用は許容性のある安全性プロファイルを示しました。主な副作用は軽度から中等度で、インフルエンザ様症状が関連していました。アラニンアミノトランスフェラーゼの上昇は一般的でしたが、可逆的でした。新たな安全性信号は観察されず、さらなる臨床開発がサポートされています。

専門家のコメント

蓄積された証拠は、エレブシランがPEG-IFNα療法と併用することでHBsAgレベルを大幅に低下させる強力なRNA干渉剤であることを示しています。治療患者の約3分の1に達するHBsAg消失率の上昇は、従来の単剤療法に比べて大幅な改善を代表しています。これは、持続的な機能的治癒を達成するという慢性HBV管理における重要な未充足のニーズに対処しています。

メカニズム的には、エレブシランの標的となるウイルストランスクリプトの沈黙が抗原誘導免疫疲労を減少させ、PEG-IFNαが抗ウイルス免疫を強化し、ホスト反応を調整します。この相乗的な抗ウイルス活性は生物学的に合理的であり、臨床データによって裏付けられています。

BRII-179応答者を活用した免疫学的層別化は、重要な翻訳ステップです。これにより、事前に存在するか誘導された免疫能を持つ患者を選択し、治療結果を最適化するための精密医療アプローチが提供されます。ただし、より大規模な集団でのこのバイオマーカー戦略の検証が必要です。

これらの試験の制限点には、比較的小さなサンプルサイズと短期の追跡期間が含まれます。HBsAg消失の長期持続性、線維症の回帰などの臨床結果、および実際の適用可能性はまだ確立されていません。HBsAgを標的とするモノクローナル抗体を組み込んだ持続的な治療パラダイムの洗練を待つ、進行中の試験が期待されています。

結論

第2相臨床試験は、エレブシランとPEG-IFNαの併用が、慢性HBV治療においてHBsAg消失率を大幅に改善し、機能的治癒の代替マーカーとして有意な進展をもたらすことを確認しています。安全性プロファイルは管理可能であり、BRII-179ワクチンプラットフォームを用いた免疫学的プロファイルの取り入れは、患者選択の有望な戦略を提供しています。

これらの知見は、確認データを待つ間、より大規模な第3相試験への進行と臨床ガイドラインへの統合を必要とします。HBVに対するRNA干渉治療の時代は、世界的な患者にとって新しい希望をもたらし、持続的な治癒を目指す慢性B型肝炎治療における治療革新を長年の目標と一致させています。

参考文献

  • Wong GL, Yuen MF, Lin B, et al. Elebsiran and PEG-IFNα for chronic hepatitis B infection: a partially randomized, open-label, phase 2 trial. Nat Med. 2025 Nov 7. doi: 10.1038/s41591-025-04049-z. PMID: 41203919.
  • Yuen MF, Lim YS, Yoon KT, et al. VIR-2218 (elebsiran) plus pegylated interferon-alfa-2a in participants with chronic hepatitis B virus infection: a phase 2 study. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2024 Dec;9(12):1121-1132. doi: 10.1016/S2468-1253(24)00237-1. PMID: 39389081.

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す