研究背景と疾患負荷
慢性重症(CCI)は、急性重症エピソードの後にしばしば続く、臓器機能不全と集中治療の依存性が持続する状態を表します。CCIは、高頻度の死亡率と合併症を伴い、集中治療医療における重要な課題となっています。甲状腺ホルモン異常、特に非甲状腺疾患症候群(NTIS)がCCIの病態生理に影響を与えるという証拠が蓄積しています。NTISは、内在性甲状腺疾患のない状態で甲状腺ホルモン代謝が変化することを特徴とし、重篤な患者では頻繁に観察され、悪性の予後と関連していることが示されています。しかし、CCIにおいて甲状腺ホルモン変動の長期予後への影響はまだ十分に研究されていません。信頼性のある予後バイオマーカーを確立することは、予後が悪い患者を特定し、臨床介入を最適化するために重要です。
研究デザイン
この前向き観察研究では、延長集中治療室滞在と持続的な臓器機能不全を特徴とするCCIの既定基準を満たす545人の成人患者が登録されました。18歳以上の集中治療室に入院した患者が対象となりました。主要評価項目は、集中治療室入院後の90日生存率でした。甲状腺ホルモンプロファイル(遊離トリヨードチロニン(FT3)、遊離チロキシン(FT4)、甲状腺刺激ホルモン(TSH))は、入院時から24日目まで定期的に測定されました。NTISは、原発性甲状腺疾患のない状態での血清甲状腺ホルモンレベルの低下に基づいて定義されました。統計解析には、生存曲線、独立した予後因子を特定するコックス回帰分析、90日生存率を予測するノモグラムの作成が含まれました。モデルの識別力と校正は、適合度指数(C-index)、校正プロット、意思決定曲線分析を用いて評価され、SOFAやAPACHE IIなどの確立されたスコアと比較されました。
主要な知見
対象集団の65.3%がNTISを示しました。NTIS患者は、非NTIS患者と比較して、機械換気の持続時間が有意に長く、90日生存率も高かったです。カプラン・マイヤー生存分析では、NTISステータスが予後が悪い生存結果と強く関連していることが明らかになりました(p < .001)。特に、NTIS患者において、血清FT3レベルが1.19 pmol/L未満、FT4レベルが9.655 pmol/L未満の場合、生存率が有意に低下することが示され、甲状腺ホルモン欠乏の深刻さと死亡リスクとの量的反応関係が示されました。
ホルモンの連続測定では、10日目以降、NTIS患者のFT3、FT4、TSHレベルは非NTIS患者と比較して有意に低かった(FT3とFT4のp < .0001、TSHのp < .001)。これらのレベルは10日目以降徐々に上昇しましたが、NTISグループでは17日目と24日目にFT3とFT4が有意に抑制されたままでした。注目に値するのは、ほとんどのNTIS患者が正常なTSHレベルを維持していたことであり、これは中枢性甲状腺ホルモン代謝障害を示唆しています。
多変量解析では、年齢が高いこと、SOFAスコアが高いこと、緊急入院(外傷手術に関連しないもの)であること、FT4およびTSHレベルが低いことが、死亡の独立予測因子であることが確認されました。これらの変数を統合した予測ノモグラムは、堅牢なC-index(0.734)を示し、内部検証で偏りを補正して0.727に調整されました。受診者動作特性曲線分析では、このモデルの予後性能がSOFAとAPACHE IIスコアよりも優れていることが示され、その臨床的有用性が確認されました。
Multivariable Cox regression analyses for 90-day mortality.
β | Wald χ2 | p Value | HR | 95%CI
|
||
---|---|---|---|---|---|---|
Lower limit | Upper limit | |||||
Age | 0.016 | 13.448 | <.001 | 1.016 | 1.008 | 1.025 |
Emergency surgery other than trauma | 0.487 | 10.458 | .001 | 1.628 | 1.212 | 2.187 |
SOFA score | 0.175 | 74.495 | <.001 | 1.189 | 1.143 | 1.237 |
FT4 | −0.085 | 8.834 | .003 | 0.918 | 0.869 | 0.971 |
TSH | −0.133 | 4.418 | .036 | 0.875 | 0.773 | 0.991 |
専門家のコメント
この研究は、慢性重症における甲状腺ホルモンの異常が予後の重要性を強調しており、特にICU入院後10日のFT3とFT4濃度の役割を強調しています。NTISの優位性と死亡との関連は、CCIにおける一般的な臨床スコアリングシステムを超えた全身的な代謝障害を示しています。正常なTSHレベルにもかかわらず周辺ホルモンが抑制されていることは、以前のメカニズム的研究が示唆したように、NTISが重篤な疾患に対する適応的または不適応的な反応を反映している可能性があり、脱ヨード酵素活性の変化やホルモン合成の障害に関与している可能性があります。
予後ノモグラムは有望なツールを提供していますが、限界としては単施設設計と、栄養状態、薬剤、並行内分泌障害などの混在因子の影響が考慮されていないことがあります。さらに多施設での検証と、NTISにおける甲状腺機能の治療的調節の探索が必要であり、予後洞察を患者の予後改善につなげるためにも重要です。
結論
慢性重症患者において、ICU入院時の血清遊離トリヨードチロニンと遊離チロキシンのレベルが低く、特に10日目に著しい場合は、90日生存率の増加と有意に関連しています。NTISの高い頻度とその予後の意味は、CCIにおける早期甲状腺機能評価の重要性を強調しています。開発された予測ノモグラムは確立された臨床スコアを上回っており、リスク分類とパーソナライズされたケア計画を促進することができます。甲状腺ホルモンのモニタリングをCCI管理のルーチンに組み込むことで、悪化の軽減と生存率の向上を可能にする介入を迅速に行うことができます。
参考文献
Li Z, Wang L, Shi J, Han W, Zhu C, Zhang T, Ma X, Liang Y. Chronic critical illness患者における甲状腺ホルモンレベルの長期予後価値. Ann Med. 2025 Dec;57(1):2479583. doi: 10.1080/07853890.2025.2479583 IF: 4.3 Q1 . Epub 2025 Mar 21. PMID: 40114585 IF: 4.3 Q1 ; PMCID: PMC11934158 IF: 4.3 Q1 .