短期摂取かんざき桑の葉とレンコン茶が食後血糖変動を効果的に抑制:無作為交差試験

短期摂取かんざき桑の葉とレンコン茶が食後血糖変動を効果的に抑制:無作為交差試験

序論

食後高血糖は、食事後に血糖値が上昇する状態で、2型糖尿病と心血管疾患の発症に対する独立したリスク因子として認識されるようになっています。健康な人でも一時的な血糖スパイクは血管内皮機能を損なう可能性があり、長期的な病態を促進します。したがって、食後血糖上昇を軽減する戦略は糖尿病予防と代謝健康にとって重要です。

自然由来の抗高血糖剤を含む飲食アプローチは、血糖スパイクを和らげる安全でアクセスしやすい手段として注目を集めています。特に、桑の葉(モルス・アルバ)から得られるポリフェノールと1-デオキシノジリミシン(DNJ)は、炭水化物の消化を調整する有望な特性を示しています。また、レンコン(トラパ・ジャポニカ)の殻も加水分解性ポリフェノールを提供し、炭水化物分解酵素を阻害することでDNJの作用を補完する可能性があります。

かんざき桑の葉とレンコン茶(MW茶)はこれらの植物を組み合わせていますが、その短期的な日常摂取の有効性と安全性に関する証拠は限られています。本研究では、連続グルコース監視(CGM)を使用して2週間のMW茶摂取が食後血糖変動に及ぼす影響を評価することにより、このギャップを埋めることを目的としています。CGMは、現実世界の条件下で高解像度のグルコース動態を評価するツールです。

研究デザインと方法

本研究は、日本で募集された糖尿病のない31人の成人を対象とした無作為化、二重盲検、プラセボ対照の2期間交差試験でした。各介入期間は2週間で、期間間には1週間の洗浄期間が設けられました。参加者は無作為に割り付けられて、食事前に2.85 gの桑の葉粉末と0.15 gのレンコン殻(5.10 mg DNJと87.3 mgのポリフェノールを含む)からなるMW茶または外観が区別できないプラセボを摂取しました。

各期間中、FreeStyle Libreシステムを使用して15分ごとに間質液のグルコース測定を継続的に記録しました。主要なアウトカムは、適応効果を排除するために各介入フェーズの中央10日間から計算されたグルコースの変動係数(CV)でした。二次アウトカムには、標準化された食事後の1時間の食後グルコース増加面積(AUC)、低血糖発生率、血液生化学パネル、身体活動、睡眠モニタリング、および参加者報告の症状による包括的な安全性評価が含まれました。

主な結果

主要エンドポイント分析では、MW茶期間中のグルコースCVがプラセボよりも統計的に有意に低下したことが示されました(平均差:-0.0203;95%信頼区間:-0.031〜-0.010;p=0.0006)。これは、交差設計における系列と期間の影響を制御した後でも持続しました。

食後1時間のグルコースAUCは、MW茶摂取時にプラセボよりも有意に低かった(p=0.020)ことが示され、早期の食後血糖スパイクの抑制が示されました。2時間と3時間での減少は有意ではなく、MW茶が主に初期の炭水化物吸収に影響を与えることを示唆しています。

1,5-アノヒドログルコシトール(1,5-AG)、血糖スパイクと逆関係にあるマーカーは、MW茶摂取中に有意に増加しました(p=0.005)。これにより、血糖制御の改善がさらに支持されました。総コレステロールレベルも低下しました(p=0.021)、LDLコレステロールの減少傾向が見られ、ポリフェノールの含有量に関連する脂質代謝の利点が示唆されました。

当前图片没有替代文字。文件名为:3c8ba99f-7ac2-4476-b5b5-6d2c192320fa-2.jpg

重要なのは、低血糖エピソードの頻度、持続時間、重症度に有意な違いはなかったこと、肝機能、腎機能、炎症マーカーにも有意な違いはなかったことです。自己報告の副作用、特に胃腸障害も有意な違いはありませんでした。

身体活動と睡眠指標は期間間で比較可能であり、混雑を最小限に抑えることができました。食事摂取量分析では、研究中に総エネルギー量と食品重量が若干減少しましたが、マクロ栄養素の構成は安定しており、血糖変動の原因とは考えにくいです。

専門家のコメント

本研究は、CGM技術を活用したよく設計された交差試験であり、従来の空腹時血糖や偶発的な食後血糖測定を超えて変動する血糖動態について正確な洞察を提供します。短期的なMW茶摂取による血糖変動の減少という堅牢な結果は、以前のDNJとレンコンポリフェノールのα-グルコシダーゼとα-アミラーゼ酵素活性を抑制するメカニズム研究の結果と一致しています。

低血糖イベントの欠如は、抑制効果が適度で食事特異的であることを示し、安全性を支持します。脂質プロファイルの改善は、ポリフェノールがコレステロールの吸収と代謝を調節する可能性があるため、さらなるメカニズム的な探索が必要です。

研究の制限点には、短期間とサンプルサイズの少なさがあり、長期的な臨床アウトカムや確立された糖尿病患者への推論が制限されます。また、食事摂取量は自己報告であったため、報告バイアスが導入される可能性があります。より大きなコホート、長期フォローアップ、多様な人口—インスリン抵抗性や糖尿病のある人々を含む—を対象とした将来の研究が必要です。

結論

短期的なかんざき桑の葉とレンコン茶の日常摂取は、健康な成人の食後血糖変動と早期の血糖スパイクを有意に減少させ、安全性を損なうことなく血糖管理と糖尿病予防のための有望な自然な補助手段を示しました。広範な臨床試験が必要であり、リスクのある人口でのこれらの効果を確認し、持続的な摂取結果を評価することが求められます。

選択された参考文献

1.Shinkawa Y, Yasuda M, Nishida Y, Tokiya M, Takagi Y, Matsumoto A, Kawaguchi A, Hara M. Evaluation of the Postprandial-Hyperglycemia-Suppressing Effects and Safety of Short-Term Intake of Mulberry Leaf and Water Chestnut Tea: A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled Crossover Trial. Nutrients. 2025 Jul 13;17(14):2308. doi: 10.3390/nu17142308 IF: 5.0 Q1 . PMID: 40732933 IF: 5.0 Q1 ; PMCID: PMC12300009 IF: 5.0 Q1 .

2. Yasuda M, Yasutake K, Yoshinaga I, et al. Mulberry leaves and water chestnut tea reduces postprandial blood glucose in borderline diabetic Japanese: A randomized, double-blind, placebo-controlled crossover study. Asia Pac J Clin Nutr. 2025;34:174-182.
3. Nakano T, Kondo H, Ken’o I, et al. Effects of dietary intake of mulberry leaves on postprandial blood glucose in humans—a randomized, placebo controlled, double-blind, crossover study. J Glob. 2016;44:391-397.
4. Yasuda M, Yasutake K, Hino M, et al. Inhibitory effects of polyphenols from water chestnut (Trapa japonica) husk on glycolytic enzymes and postprandial blood glucose elevation in mice. Food Chem. 2014;165:42-49.
5. Bailey T, Bode BW, Christiansen MP, et al. The performance and usability of a factory-calibrated flash glucose monitoring system. Diabetes Technol Ther. 2015;17:787-794.
6. Buse JB, Freeman JLR, Edelman SV, et al. Serum 1,5-anhydroglucitol (GlycoMark): A short-term glycemic marker. Diabetes Technol Ther. 2003;5:355-363.

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です